ニコニコ動画は日々進化を遂げていますので、今までご紹介したコメント付きでニコニコ動画を保存する「さきゅばす」が現在のバージョンでは対応出来なくなってしまいました。
今のニコニコ動画をコメント付きで保存するには「さきゅばす」に修正版ファイルhttp://www.ne.jp/asahi/mochiyama/my/file/Saccubus-1.22r3.zipを追加してやれば良い事になります。
始めて「さきゅばす」を使用する方は、リンク先にいって、ファイルをダウンロードしてきて下さい。
![]()
そしてダウンロードしてきたファイルはSaccubus-1.22r.zipという圧縮ファイルになっています。
![]()
このファイルを解凍してやります。
ファイルを右クリックするとコンテクストメニューが出ますので、出てきたメニューの中の「全て展開」を選んでやります。
![]()
するとSaccubus-1.22rというフォルダが出来ています。このフォルダはひとまずそのままにしておきます。
![]()
次に修正版ファイルはzipという圧縮ファイルになっていますから、リンク先をクリックして、そのまま任意のフォルダ(お好みのフォルダ)に保存して下さい。
保存したファイルは以下のような「Saccubus-1.22r3.zip」というファイルになっていると思います。
![]()
そうしたら圧縮ファイルなので解凍してやります。
解凍の仕方はファイルを右クリックして出てきたメニュー(コンテクストメニューといいます)から、の「全てを開く」を選んで解凍します。とても簡単ですね。
![]()
![]()
解凍出来ると以下のような「Saccubus-1.22r3」というフォルダが出来上がっています。
このフォルダを開いてみましょう。
![]()
中は読んで下さいというテキストファイルのreadme+.txtや古い「さきゅばす」のJavaを書き換える為のSaccubus.jarというファイル、そしていくつかのフォルダなどがあります。
![]()
これらをまず全て選択してコピーします。
![]()
次に古い「さきゅばす」のSaccubus-1.22rのフォルダを開いて、その中に先ほどコピーしたものを、そのままペーストして上書きしてやります。
![]()
これで修正版ファイルのパッチを当てる事が出来ました。
それでは「さきゅばす」を起動します。
フォルダにあるSaccubus.exeが実行ファイルと呼ばれるものなので、このファイルをダブルクリックして起動します。
次に「さきゅばす」の設定に移ります。
基本設定の部分はニコニコ動画でログインする時に使用するメールアドレスと、パスワードを先に設定しておきます。
![]()
次に保存設定タブをクリックして開きます。
保存するフォルダは任意でかまいませんが、「さきゅばす」のフォルダと同じでかまわない場合は初期値(デフォルト)の.\[out]videoでかまいません。
保存するファイル名を指定すると、いちいちファイル名を付けなければいけませんから、このまま「保存するフォルダを指定し、ファイル名は自動で決定する」に選択しておきましょう。つまり初期値のまま、何もする必要はありません。
![]()
次に動画設定のタブをクリックして下さい。
FFmpegの設定の部分で、▼の所がプルダウンメニューになっていますので、そこから自分がダウンロードして視聴したい動画設定をしてやります。
以下の場合パソコンで視聴する場合の[PC][4:3]デフォルト設定というaviという動画ファイルに指定してやりました。
![]()
![]()
この[PC][4:3]デフォルト設定のavi形式の動画ファイルですと、このまま別形式の動画ファイルにも変換可能で、編集も簡単ですのでお勧めです。
変換設定の方は特に何もする必要はありませんが、影の種類や、NGワード、NG IDなどを設定する事が出来ます。影の種類はコメントの文字をどうするかなので、影があった方が良いと思いますから初期値で何もしなくてかまいません。
![]()
それでは「さきゅばす」の一番上部のURL/IDの部分にあなたの観たいニコニコ動画のURLをコピー・アンド・ペースト(コピペ)して下さい。
![]()
変換ボタンを押して、動画の時間やパソコンの処理速度(CPU)にもよりますが、少ししますと動画が変換されます。
最後に左下部に「変換が正常に終了しました。」と出ますので、自動再生されます。
![]()
この時、自動再生だと音が何も聞こえない場合があります。
動画の保存先を見てみましょう。
保存先は[out]converted(日本語訳ですと、出力・変換した)というフォルダに保存されています。
![]()
この[out]convertedのフォルダを開いて、変換ダウロードされたファイルをダブルクリックします。
![]()
するとちゃんとコメントが表示されて音声も出るちゃんとした動画が再生されているのが分かると思います。
![]()
動画が再生出来ないという方は、ちゃんとしたコーデックというものがあなたのパソコンにインストールされていないと思いますので、様々な動画を観る事が出来るプレイヤーGOMPLAYERをリンク先からダウンードしてインストールして下さいませ。
![]()
又、ダウンロードしてきた動画を家庭のDVDプレイヤーでTVで観たいという方は、「無料オーサリングソフトDVD Flickを使ってDVDを作ろう★」の記事にてご紹介しております。
今のニコニコ動画をコメント付きで保存するには「さきゅばす」に修正版ファイルhttp://www.ne.jp/asahi/mochiyama/my/file/Saccubus-1.22r3.zipを追加してやれば良い事になります。
始めて「さきゅばす」を使用する方は、リンク先にいって、ファイルをダウンロードしてきて下さい。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/6cd2df97d53111e3237b637f1c450dbe.png)
そしてダウンロードしてきたファイルはSaccubus-1.22r.zipという圧縮ファイルになっています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8a/781ef8f1edb81b24f24128e99c8343e5.png)
このファイルを解凍してやります。
ファイルを右クリックするとコンテクストメニューが出ますので、出てきたメニューの中の「全て展開」を選んでやります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/31d9b29712cd72f79f4e739c4c7c95e1.png)
するとSaccubus-1.22rというフォルダが出来ています。このフォルダはひとまずそのままにしておきます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/b2c9b0a3c828f84fc8d30d80b6d71005.png)
次に修正版ファイルはzipという圧縮ファイルになっていますから、リンク先をクリックして、そのまま任意のフォルダ(お好みのフォルダ)に保存して下さい。
保存したファイルは以下のような「Saccubus-1.22r3.zip」というファイルになっていると思います。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/a6f218ee0d6791097452c9aaee2c766a.png)
そうしたら圧縮ファイルなので解凍してやります。
解凍の仕方はファイルを右クリックして出てきたメニュー(コンテクストメニューといいます)から、の「全てを開く」を選んで解凍します。とても簡単ですね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/e5dc92f646f1c2277c7aa2a436689dfd.png)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/38085ba701b2f6785d3493ad357e54f7.png)
解凍出来ると以下のような「Saccubus-1.22r3」というフォルダが出来上がっています。
このフォルダを開いてみましょう。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/4ec542aa955ad165a571145b4536cd15.png)
中は読んで下さいというテキストファイルのreadme+.txtや古い「さきゅばす」のJavaを書き換える為のSaccubus.jarというファイル、そしていくつかのフォルダなどがあります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/45/b50f8879014f6835e58de49f7562813c.png)
これらをまず全て選択してコピーします。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/109a5868b04cf975f5a1c46cf286218a.png)
次に古い「さきゅばす」のSaccubus-1.22rのフォルダを開いて、その中に先ほどコピーしたものを、そのままペーストして上書きしてやります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/67/86cb2fd320d0cba24650dfa965a92b27.png)
これで修正版ファイルのパッチを当てる事が出来ました。
それでは「さきゅばす」を起動します。
フォルダにあるSaccubus.exeが実行ファイルと呼ばれるものなので、このファイルをダブルクリックして起動します。
次に「さきゅばす」の設定に移ります。
基本設定の部分はニコニコ動画でログインする時に使用するメールアドレスと、パスワードを先に設定しておきます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/058a68b8676dffb42c57dfa0a1604372.png)
次に保存設定タブをクリックして開きます。
保存するフォルダは任意でかまいませんが、「さきゅばす」のフォルダと同じでかまわない場合は初期値(デフォルト)の.\[out]videoでかまいません。
保存するファイル名を指定すると、いちいちファイル名を付けなければいけませんから、このまま「保存するフォルダを指定し、ファイル名は自動で決定する」に選択しておきましょう。つまり初期値のまま、何もする必要はありません。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/491da19fba2c6b80adfc5cf493198590.png)
次に動画設定のタブをクリックして下さい。
FFmpegの設定の部分で、▼の所がプルダウンメニューになっていますので、そこから自分がダウンロードして視聴したい動画設定をしてやります。
以下の場合パソコンで視聴する場合の[PC][4:3]デフォルト設定というaviという動画ファイルに指定してやりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/aae59b2fa25c618a3d86ff3b8bcc479b.png)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/2c1dfde4351769785b865c98e4d9b68d.png)
この[PC][4:3]デフォルト設定のavi形式の動画ファイルですと、このまま別形式の動画ファイルにも変換可能で、編集も簡単ですのでお勧めです。
変換設定の方は特に何もする必要はありませんが、影の種類や、NGワード、NG IDなどを設定する事が出来ます。影の種類はコメントの文字をどうするかなので、影があった方が良いと思いますから初期値で何もしなくてかまいません。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/89ddb4894a6fd906ff0571330e2c8b17.png)
それでは「さきゅばす」の一番上部のURL/IDの部分にあなたの観たいニコニコ動画のURLをコピー・アンド・ペースト(コピペ)して下さい。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/82a7e6329bb4144105233b92a1cd3504.png)
変換ボタンを押して、動画の時間やパソコンの処理速度(CPU)にもよりますが、少ししますと動画が変換されます。
最後に左下部に「変換が正常に終了しました。」と出ますので、自動再生されます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/e6a4464d04e4f889cf36530f23b52e52.png)
この時、自動再生だと音が何も聞こえない場合があります。
動画の保存先を見てみましょう。
保存先は[out]converted(日本語訳ですと、出力・変換した)というフォルダに保存されています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/3675546f75d62f928e142ffb5a25bf6e.png)
この[out]convertedのフォルダを開いて、変換ダウロードされたファイルをダブルクリックします。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/5888f8d64eb3a9aed4b533c59f85678f.png)
するとちゃんとコメントが表示されて音声も出るちゃんとした動画が再生されているのが分かると思います。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/bafad3900864c1480d7e96ce4d360866.jpg)
動画が再生出来ないという方は、ちゃんとしたコーデックというものがあなたのパソコンにインストールされていないと思いますので、様々な動画を観る事が出来るプレイヤーGOMPLAYERをリンク先からダウンードしてインストールして下さいませ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/d803fd61781aed22e158a275c133f01d.jpg)
又、ダウンロードしてきた動画を家庭のDVDプレイヤーでTVで観たいという方は、「無料オーサリングソフトDVD Flickを使ってDVDを作ろう★」の記事にてご紹介しております。